年長 お米①
年長さんは、みんなで春からお米を育ててきました。
今週は、そのお米の近況をお伝えします!!
まず、小さい入れ物の中で芽出しをします。
根っこや芽が伸びてきたら…
苗床に植え、更なる生長を待ちます。
苗床から、事務室前の大きな田んぼに田植えをし、
大きくなるのを見守って…
いざ!!収穫です!!
子ども用の鎌を使い、先生と一緒に刈っていきます。
年長の部屋の前で干した後、脱穀をしました。
蓋を閉じる子と稲を引っ張る子に分かれ、牛乳パックを使って2人組で脱穀に挑戦!!
「けっこうかたいなぁ!」
「こんなにとれたよ!」
シートに転がったお米一粒一粒をしっかり拾ってくれる年長さん♡
さあ!ここから籾摺りの開始です!
すり鉢と野球ボールを使い、ゴロゴロぐりぐりこすると…
「皮がむけた!!」
何回もチャレンジすることで子どもたちは力加減を知り、
上手に籾摺りをしていました!
もみ殻とお米を分ける時は優しく ふぅ~! っと息を吹きかけます!
約一か月かけて、ようやく先日すべての籾摺りを終え、ついに!!!
12月に年長さんでおにぎりパーティーをする予定です🍙
夏に収穫から紫蘇漬けまでをみんなで行った梅干しもおにぎりの具としていただきます🥢
たくさんの手間をかけてお米になることを知った年長さん、おいぎりパーティーの日が楽しみだね!
関連コンテンツ
年少泥粘土遊び 月曜日、年少さんも泥粘土で遊びました。 園庭にテーブルを出して、年長・年中さんが作ってくれた泥粘土を両手いっぱいにつけていいお顔☺
…[続きを見る]毎年恒例の泥粘土遊びを年長さんが楽しみました。 彫塑用粘土(粉の状態)に水を手で入れて混ぜ混ぜこねると、あの粘土になります。 &nb
…[続きを見る]本日、生憎のお天気ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 当園では本日、オンラインにて幼稚園説明会を開催いたしました。 1、園長挨拶ならびに幼稚園
…[続きを見る]寒い日が続きます。 寒い日だからこそのお楽しみ…それは氷です。 水道管が破裂しないように ひと晩ポタポタ水を垂らしていたら…バケツからツララ! 蛇
…[続きを見る]