年長のいろいろ・保育納め
〇おにぎりパーティー🍙
10月に、鎌を使って稲を刈り取りました。
稲はすくすく生長し、ついには…
「自分の背とおなじくらい😲」
稲刈り後は、二人一組で牛乳パックを使って、脱穀をします。
牛乳パックを支えるのには力が必要です💪
脱穀のあとはもみすりです。
野球ボールとすり鉢を使い、ごりごりして米ともみ殻に分けます。
段ボールにもみすりした米を入れ、うちわで風を送ると…
米ともみ殻だけにあっという間に分かれました!✨
仕上げにもみ殻に米が一粒でも混ざっていないか、良い目でよーく探します。
「お米発見!!」
なかなか根気のいる作業ですが、ながーい期間をかけてやっと食べられるまでに❣
続いては、鶏汁の準備です!
里芋についた泥を、昔から使われてきた芋洗いの道具を使って
二人一組で落とします。
息を合わせて
「せーのっ!よいしょよいしょ」
「洗濯機みたい!!」
デザートの収穫🍊
「みかんはくるくる回すと取れるよ!」
全ての準備が整い、
いよいよパーティーです🍙
炊けたお米に好きな具(幼稚園で作った梅干しなど)を入れて
ぎゅっぎゅっと握ります。
自分で作ったおにぎりは格別💓
「もちもちしてる~」
「甘味があるよ!」
幼稚園の大根や里芋がたっぷり入った鶏汁は大人気でした!
自分たちで作ってきたからこそ、全ての食材に感謝して、美味しくいただくことができました。
〇小学校訪問
朝早く幼稚園を出発!
みんなで園外にでるのは、初めてだったのでちょっぴりドキドキ…
横断歩道を渡るときは
左右確認して、手を挙げて素早く渡ります。
小学校に着くと、ペアのお兄さんお姉さん達がやさしく案内してくれたので
緊張気味だった子ども達も少しずつ、楽しむ様子が見られました。
秋の自然物を使っためいろややじろべえ、おみくじなど小学生が作ってくれたおもちゃで遊びました。
近年なかなか小学校との交流が出来ていませんでしたが、
実際に行ってみることで小学校のイメージも付きやすく、安心に繋がったと思います。
○大掃除
(年少)
1年間使ってきたロッカーや
自分の椅子
広いプレイルーム(年中)
お部屋の隅々まで(年長)
どの学年も感謝の気持ちを込めてピカピカにしました。
明日から、冬休みになります。
今年も幼稚園の教育活動に、ご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
関連コンテンツ
7月7日は七夕の日です。 幼稚園では毎年七夕まつり会を行っていますが、今回はみんなで集まることはできないので 七夕のペープサートをご覧ください☆彡
…[続きを見る]保護者の皆様へ お天気はいいのに~ 昨日の緊急事態宣言を受け、今後の予定をお知らせします。 ご理解いただきご協力ください。 入園式、
…[続きを見る]ちびっこ広場 保育室を開放し、親子で自由に遊んでいただけます。 明日は、卒園児のお母さんの読み聞かせもあります。 どうぞ遊びにいらしてください♪
…[続きを見る]新学期が始まりました。 春の風物詩、年長さんがたけのこ堀をしました。 理事長先生と一緒にヨイショよいしょ! 理事長先生のシャベルってかっこいいね。 先生、ここ掘
…[続きを見る]