今週のいろいろ(サッカー大会、書道、などなど)
今週もそれぞれに多くの経験をした子ども達です。
書初め
年長
「それな~に?」
筆、半紙、墨って言います。
興味津々に初書道に取り組みました。
姿勢よく、持ち方もばっちりです。
大きく「ひらがな」を書きました。
「もっとやってみたい」の声が続々、「漢字知ってるよ!」「漢字で書いてみる!」意欲的な声がいっぱい聞こえていました。
幼児が環境に出会い言葉を獲得し、5~6歳の頃になると生活の中あるさまざまな文字環境に出会い文字を獲得していきます。
日本の文字文化である書道の経験は大切です。
鬼のお面作り
年中
とても上手に出来ました。
一つ一つ見てみると・・その子その子ににているかも?
ふしぎですね~
体育遊び
年少
お相撲 力いっぱい「まけないぞ~」
四つん這いは体の使い方を覚える大切な運動です。
サッカー大会
年長
サッカーをやり始めたころはボールを手に取ってしまう姿も多く見られましたが、
たくさん練習をするうちに追いかけて蹴るのがとっても上手になりました!
「シュートできた!」「今のあとちょっとこっちだったら入ったのにー!」
「次頑張ろう!」「みんなで守るよ!」など試合の中でもたくさん声を掛け合っていました!
勝って嬉しかったり、負けて悔しく泣いている姿もありました。
それぞれが受け止めてまたひとつ大きくなった気がしています。
小学生へとまた一歩近づいたみんなの姿を見て嬉しいけれど少し寂しい気持ちになりました。
サッカー大会が終わってもグラウンドはクラスごちゃまぜ、人数制限なしのサッカーで大盛り上がりです!!
応援にお越しいただいた保護者の皆様、試合ごとの入れ替わりや消毒等の感染対策にもご協力いただきありがとうございました♡
サッカー大会応援隊
年少
応援グッズを作って応援しています。
これは、マラカス。
年中
来年は私たちがやるんだよね。
「がんばれって」
落ち葉集め
年中
森の中に積もっている落ち葉をおNEWの
熊手とちりとりで集めました。
お友だちと協力して上手に道具を使っています。
一か所に沢山集めて、と。
帰りのチキバンの時間まで楽しくお仕事していた子ども達!
最後は皆で落ち葉の山の中に「行くぞー!」とダイブしました。
ふわふわの落ち葉の上でぴょんぴょんぴょん。
楽しいね、またやろうね!
霜柱をザクザク、水たまりの氷をバリバリと登園時のお楽しみの毎日、寒さが続く一週間でした。
コロナ禍、外遊び中もマスクをつけ、お弁当は外で頂く等々、子ども達へのお願い事もあります。
子ども達は理由を話すと受け止め約束を守って、やっぱり元気に遊んでくれています。
いつも大人は子どもの力に勇気をもらっているように感じます。
来週も元気に遊びましょう。
関連コンテンツ
今日は、年長さんが遠足へ出かけてお留守です。 空いている年長さんのお部屋で今日は年中さんがお弁当を食べました。 まずは、今日の一斉活動。 うめ組 縄跳び。タイミ
…[続きを見る]夏のように暑い日もあれば、肌寒い雨の日もある今日この頃です。 園内は緑が輝き、つつじの花が鮮やかです。 5月前半、子ども達のこいのぼりが泳ぐ園庭に遊びにいらして
…[続きを見る]お弁当 年少 初めて、園庭でお弁当を食べました。 先生が大きなブルーシートを敷いてくれました。 大きなおむすびが美味しそうです。 きちんと正座でお
…[続きを見る]年長 おにぎりパーティー 種もみから田植え、稲刈り、脱穀、やっとお米になりました。 お米がご飯になり、一人ずつラップで握って🍙おむすびにしていただきます。 豚汁
…[続きを見る]