まみ先生の動植物図鑑
2021/07/04
お知らせ
カブトムシのカブオ
昨年度の年長すみれ組で育てていたカブトムシの幼虫カブオ。
おしりの「V」マークを見て「オスだからカブオだね」と名前を付けました。
よく食べ、大きなウンチをして順調に育っていました。
5月31日、カブオが蛹室を作り始めました。楽しみ、楽しみ。
10日ほどして、あれ?カブオの色が・・・
カブトムシのさなぎはきつね色っぽいはず。カブオはチョコレート色になっています。
さなぎとして落ち着いた頃、そっと掘り出してみました。
動きません。がんばれ!カブオ!
人工蛹室を作り、見守ることにしました。
理事長先生や一郎先生が森で育てているカブトムシたちは成虫になって土から出てきましたが、
カブオは動きません。
さなぎになる時に生きる力を使い果たしてしまったようです。
森にカブオのお墓を作りました。
自然の生き物を育てるって難しいですね。
カブオから教えてもらうことがたくさんありました。
雨の朝、森でカブトムシのオスをみつけました。
元気に過ごしてね!がんばれ!
関連コンテンツ
9月の園庭開放日のお知らせ
お知らせ
2020/08/31
2月期が明日から始まります。 新型コロナウイルス感染拡大予防の為、園庭開放は時間でご利用となります。 ご都合の良い方は、時間厳守で遊びに来てください。 注意 ①
…[続きを見る]冬のいろいろ
お知らせ
2024/12/20
<畑> 秋に種を蒔いた大根が大きくなったので 1人1本抜いて持ち帰りました! 金柑も色づき、美味しい季節になりました。 畑に行くたび
…[続きを見る]今週のいろいろ
お知らせ
2024/05/10
今週の年中さんの様子をお伝えします! 〇雨が降った日に… お天気が良くなかった日に、 新聞を使ってゲームをしました!
…[続きを見る]年長よるもり⭐
お知らせ
2024/07/25
先日、年長さんだけでよるもり保育を行いました! 日曜日、夕方に登園してドキドキワクワク!! まずは作っておいたペットボトルのランタンを置きに行きま
…[続きを見る]