今週のいろいろ(11/6)①
お日様にこにこいい天気が続いて子ども達も毎日、外で元気いっぱいに遊びました。
子ども達にとっては、行事や特別でないふつうの一日がとっても大切です。
ちょっとだけですがご紹介します。
年少さん
柿の木広場で木登りをしました。
しっくりはまって可愛いですね。
ヨイショヨイショ!のぼれるよ~
木を支えて応援中の子もいます。
グランド
葉っぱのケーキです。
クラスで製作
折り紙を輪にして糊で貼る経験です。
へびさんになるよ~
ビニールテープをハサミで切って貼ります。
バックができたよ~
年中さん
落ち葉を乾かして、絵の具で色を付けました。
ぎゅっと押したら、葉っぱの形に色が付いた。
段ボールを組み合わせて、道路を作りました。
「坂にすると車が早くはしるんだよ!」
自分の作りたいものを考えて、ああしてこうしてと試行錯誤します。
途中でお弁当の時間など中断してもまたやり続けます。
この集中力が学びへの土台になるといわれています。
そして、できたとき「先生見てみて!!」
これはね、こうすんるんだよと伝えたい気持ち、そのタイミングを大人は大切にしたいと思います。
お遊戯会の小道具製作
お遊戯会のやるもの(役)が決まり始めています。
この子は楽器を先生と作っています。
箱から自分で探して、イメージを先生と話し、一緒に製作中です。
外に机を持ってきたけど・・・「お日様が眩しすぎるね。」
日影にお引越しをしてじっくり作り込みました。
年長さん
お遊戯会の練習が始まりました。
踊りどうする~?
グループが決まって、みんなで動きを考えています。
こちらはまだまだ相談中です。
毎日の遊びの時間はたっぷりと取りながら、少しずつ作っていきます。
お楽しみにしてください。
先日収穫したサツマイモを焼きいもにしました。
今週は年長さんが頂きました。
「おっ!おいしい!!」
木漏れ日の中で遊ぶ子ども達
穏やかな空気に包まれています。
来週も元気に遊びましょうね。
関連コンテンツ
〈梅しごと〉 まだかな、もう少しかな、と収穫を心待ちにしていた 梅の実が大きくなってきたので畑や園舎裏にみんなで収穫しに行きました!
…[続きを見る]年少泥粘土遊び 月曜日、年少さんも泥粘土で遊びました。 園庭にテーブルを出して、年長・年中さんが作ってくれた泥粘土を両手いっぱいにつけていいお顔☺
…[続きを見る]11月29日(金)はお遊戯会の日でした。 日頃のクラスの様子からどんな演目にするかを決め、 子どもと相談しながらやりたい役や衣装を選び、踊ったり歌ったり、 約1
…[続きを見る]今日は年長さんで田植えをしました。 種もみから大事に大事に大事に…育てすぎていた苗を植えました。 自由遊び中に土を柔らかくする代掻き
…[続きを見る]