とうもろこしの収穫(7/3①)&蚕
4月に先生たちが種まきをした”トウモロコシ”が大きな実を付けました。
昨日、収穫をしました。
「先生これにする!!」とそれぞれの子が”僕、私の1番のトウモロコシ”を選びます🌽✨
「見てみて」「大きい!」
「おいしそう」
少し皮を剥いてみて、中に虫がいないか、粒はよくそろっているか確かめます。
よし!持って帰ろう。
年長さんは自分で、もいでみました。
すごい!
【クラスで蚕を育てています。】
蚕の幼虫は成長して繭になります。
最初は「ちょっと苦手…」と言っていた子も体の大きさや艶、毎日成長を見せてくれる蚕に少しづつ興味を持ち始めました。
「見てみてっ!背中がどくどく動いてるよ!」よく観察すると新しい発見がいっぱいです。生きているんだなぁと命の尊さを実感しました。
「蚕が繭を作り始めたよ!」先生から話を聞くと目を丸くして一目散に蚕に駆け寄る子も!(成長をとても楽しみに、毎日見守ってくれていた男の子です♡)
蚕の観察を毎日している子どもたちに絵を描いてもらいました。
よく見て、観察して絵を描いてくれました。
「僕、繭も見てたから繭も描く!」「私は足をそっくりに描いたよ!」「うんちも描く!」
それぞれが見つけた発見がほかの子の気づきに繋がり、教え合ったり、共有して、さらに素敵な絵に変化していきます。
よく見て描いた絵は素晴らしいですね。
子どもの絵は、見たものそのままに加えて物語や創造も一緒に描いてくれます。
その世界観はこの時期の大切にしたい表現です。
”描きたい”意欲を育てたいと思います。
関連コンテンツ
秋に種まきをした大根が大きく育ちました。 今日は収穫です。 親子で一緒に大根を選びます。 これが大きそう
…[続きを見る]毎週、幼稚園に来てくださっている八百屋さん。 せっかくなら、子どもたちにもお買い物に行く経験をと考え 夕涼み会で使ううちわを、野菜スタンプで製作し
…[続きを見る]12月16日のクリスマスコンサートで使う、手作り楽器インスタグラムでご紹介しました。 https://www.instagram.com/reel/C0dcSe
…[続きを見る]今日は降ったりやんだりの雨の一日になりそうです。 明日からもぐずぐずしたお天気が続く予報ですが、今のところ運動会についての変更はしておりません。
…[続きを見る]